





JOB DESCRIPTION
製造職の仕事内容
-
製造課
ラインで機械を操作し、実際に製品をつくります。ものづくりの最前線に立つ重要なポジションです。
-
品質課
生産工程での品質検査をはじめ不具合対応など、製品の信頼性や安全性を確保するための業務。
-
生産技術課
製品をつくる前段階での各種準備業務。図面通りの製品をつくるために、必要な材料、設備、工具、人員を揃え、テスト生産を行って、量産体制を整えます。営業と生産現場をつなぎ、低コスト、短納期、高品質な生産体制を構築することが生産技術の仕事です。
-
管理課
製造計画と進捗管理、ラインの効率化と改善、人員管理など生産の円滑な運営を支える業務。
-
技術・保全課
生産ラインが稼働したあとの、設備・機械の点検やメンテナンス、修理など。
-
品質・管理課
製造した製品の品質が一定以上のレベルに保たれるよう製造工程を管理したり、出荷する製品が品質基準を満たしているか検査して確認したりする
-
技術課
トヨタ生産方式を基礎に最も効率の良い生産設備、金型を検討。
-
技術・管理課
エクセルになし
DAILY SCHEDULE
製造職の1日のスケジュール

INTERVIEW
製造職の先輩の声

製造課
W.M
刈谷工科高校 卒業
おもな仕事内容
自動車部品の製造
INTERVIEW #007
なんでもチャレンジ!
日々の仕事について
車の部品を作っています。目標は、より精度の高い安全性の高い部品をつくること。先輩方の技術には追い付きませんが、一つ一つの作業を丁寧に進めるよう心がけることが目標達成への道だと信じて、日々頑張っています。不安なことは周りの先輩に質問をすると親身になって一緒に考えてくれます。任されることはうれしいですが、心配になったときサポート体制が整っており心強い職場です。
今の仕事のやりがい
HISADAの製品が自動車となり人々の生活を支えている事、そして些細なことですが職場内での上司や先輩の、ありがとう!助かるよ、という一言も僕はやりがいを感じます。
入社を決めたきっかけ
愛知県出身ということもあって、自動車関係の仕事に就きたいと思っていました。HISADAを選んだ理由は、強味があるところ。独自の生産技術や特許取得、若手を大切にしているところ、海外も視野に入れているところが魅力でした。

製造課
K.H
刈谷工科高校 卒業
おもな仕事内容
自動車部品の製造
INTERVIEW #006
やりがいは自分で
探し出す!
日々の仕事について
プレス機を使って部品を製造しています。先輩に教えていただき、今はある程度任されて製造していますが、決して単純な作業ではなく、丁寧な作業と積み上げた知識をベースにステップを踏みながら先に進めていくので奥が深いです。一つできるようになっても、また新たな目標ができ挑戦し続けることができるので、自分の成長を感じることができてうれしいです。
今の仕事のやりがい
まず毎日の業務で成果をあげること。些細なことですができなかったことができるようになる瞬間はうれしいです。あとは自分が製造した部品が自動車となって町を走り、自分の仕事が世の中に貢献できていると実感したとき、やりがいを感じます。
入社を決めたきっかけ
もともと自動車関係の製造業を希望していましたが、HISADAに決めた理由は、HISADA独自の生産技術を持っていることとグローバルな会社だということ。海外拠点があり、独自の技術を生かしていつか海外でチャレンジしてみたいと思ったからです。

製造課
S.S
安城農林高校 卒業
おもな仕事内容
自動車部品の製造
INTERVIEW #001
安全意識が徹底していて、
安心して仕事ができる環境
日々の仕事について
仕事内容は、「デビジョンバー」という車の部品を作っています。自分の成果が数字になって現れてくるので、達成感が得られます!多くの細かな部品を組み合わせて、ようやく1つの車の一部になることをこの仕事で知りました。
今の仕事のやりがい
入社した当時は、右も左も分からない状態でしたが、先輩たちが丁寧に教えてくださって、今では自分が教える立場になりました。 自分がしっかり頑張れる職場です。
入社を決めたきっかけ
生まれ育った安城市はモノづくりの街なので、安定した製造メーカーに就職したいと考えていました。企業探しで目に留まったのがヒサダでした。先生からも勧められ、同じ高校出身の先輩もいることから興味が湧きました。工場見学に参加した際に、工場の綺麗さや楽しそうに働く方の姿を見て、見学前に持っていた工場への見方が変わりました。『入ろうかなぁ』と迷っていた気持ちが『入りたい!』想いに変わり、入社を決めました。